MENU

TOPICS

  • COLUMN

  • 店舗共通

2025.10.10

無垢材の家のお手入れ・メンテナンス方法

無垢材の家のお手入れ・メンテナンス方法

長く美しく暮らすために ― 無垢材のお手入れガイド

スタンドバイホームは「ウッドエッグプロジェクト」から生まれた、国産無垢材で建てる家づくりを大切にしています。
森を育て、伐採し、無駄なく活用し、また植える──
そんな循環の中で生まれる木の家は、温もり・香り・経年美化といった自然素材ならではの魅力がいっぱいです
。一方で、木は呼吸する素材。伸縮や反り、傷やシミ、紫外線や湿度の影響と上手に付き合うことが、長く美しく暮らすコツになります。
ここでは、毎日できるシンプルなお手入れから、困ったときの対処、湿度管理、定期メンテナンスのコツまで、今日から実践できる要点をまとめました。
はじめて無垢材の住まいを選ぶ方も、すでに暮らしている方も、ぜひ参考にしてください。

日常のお手入れ ― 基本は“こまめにやさしく”

①ほこり取りがいちばんの美容液

砂やほこりは細かな傷の原因。

やわらかいモップやマイクロファイバーで乾拭き→必要に応じて弱め吸引の掃除機で目地のゴミを吸い上げます。

キャスター付き掃除機は底面に砂粒が付着していると傷の元。

先にサッと乾拭きしてからの掃除機がおすすめです。

 

②水拭きは“固く絞って一方向”

気になる汚れは硬く絞った布で木目に沿ってやさしく。

仕上げに乾拭きして水分を残さないのが鉄則。

モップ式のウェットシートを使う場合はアルカリや溶剤の強いものを避けると安心です。

 

③台所・洗面は“即拭き”習慣

水はねは放置せずその場でポンと拭き取り

油はねは中性洗剤を薄めた布で拭き、必ず水拭き→乾拭きで仕上げます。

観葉植物の鉢下は水受けトレー+フェルトで跡防止。

 

④予防が最大のメンテ
イス脚・家具脚にフェルト、出入口マットで砂落とし、直射が強い窓にはレース+ロールスクリーン

ペット爪はこまめなケアで床長持ち。

小さな習慣の積み重ねが、後の大きな補修を減らします。

傷やシミへの対応 ― “早く・軽く・部分的に”

①浅い擦り傷・小キズ

光にかざして目立つ程度なら、#400~#600の紙やすりで“面ではなく点で”軽く整え、自然オイルを薄く塗布。

境目が出ないよう木目方向に数センチ広めにぼかすのがコツ。

艶差が出たら、乾燥後に柔布で磨くと落ち着きます。

 

②へこみ(打痕)

繊維が潰れただけなら蒸しタオル法が有効なことも。

へこみに当て布→上から軽くスチームアイロンを短時間あてて繊維を起こし、乾いたらオイルで仕上げます(塗装仕様により不可のケースあり。まず目立たない場所で試験を)。

 

③水・飲料のシミ

すぐ拭き取りが基本。

輪ジミが残ったら、極薄の研磨→オイル再塗布で改善する場合が多いです。

コーヒーやワインなど色素が強い汚れは早期対応がカギ。

無理にこすると“テカり斑”の原因になるため、無垢対応クリーナーの活用も選択肢。

 

④自己対応の線引き
広範囲の日焼けムラ、深い割れ、フローリングの目地超え反りなどはプロ補修の出番。

素材を活かした部分再仕上げができるのは無垢材の強みです。

湿度管理の重要性 ― 40~60%が目安

木は空気中の水分を吸ったり吐いたりして、室内の湿度をなだらかに整えます。

ただし過度な乾燥・多湿は反り・割れ・隙の原因。

年間を通じて40~60%程度を目安に保つと安定します。

 

季節ごとのポイント

  • 冬(乾燥):暖房で湿度が下がりやすい季節。加湿器+適切換気で40%台をキープ。加湿器は窓際を避け、床直置きは厳禁(床の局所膨張を防止)。

  • 梅雨~夏(多湿)エアコン除湿・送風・24時間換気を併用。押入れ・収納はときどき扉を開放し空気を循環。玄関土間~リビングの湿気の通り道を意識すると効果的。

 

機器の上手な使い方

温湿度計をLDKと寝室の2か所に設置して“体感のズレ”を見える化。

除湿器は連続排水にすると運用が楽。

加湿器はスチーム式は短時間/気化式は長時間の使い分けが◎。

定期的なメンテナンス ― “年1~数回”で艶と耐久を守る

①オイル・ワックスの再塗布

生活量や日射量にもよりますが、年1~数回を目安に。

使用前に目立たない場所で発色テスト→埃を除去→薄く均一に塗布十分乾燥乾いた布で磨き

キッチン回りや窓際、回遊動線は重点エリアです。

 

②点検メニュー

  • :反り・浮き・目地開き、家具脚のフェルト摩耗

  • 造作:天板の輪染み、角当たり、緩み

  • 窓際:紫外線の褪色、日差しムラ

  • 水回り:水はねの浸み跡、シリコン目地の劣化

 

③日差し・紫外線対策

レース+ロールスクリーン+庇の三層で直射をコントロール。

床の局所的なヤケを避けるため、ラグ・家具位置を季節でローテーションするのも有効です。

 

④引っ越し・模様替え時のケア

重量家具は持ち上げて移動が基本。

スライドする場合は養生シート+フェルトで傷予防。

設置後は脚の水平を確認し、点圧を抑えます。

無垢材と、長く美しく暮らすために

無垢材の家は、手をかけるほどにその魅力が深まる住まいです。

毎日の掃除や定期的なメンテナンスを通して、木肌の艶や風合いが少しずつ育ち、家そのものに「時間の味わい」が刻まれていきます。

小さな傷も暮らしの証として馴染み、**年月を重ねるほどに美しくなる“経年美化”**こそ、無垢材の最大の魅力です。

 

メンテナンスは決して特別な作業ではありません。

無垢の床を乾拭きし、季節ごとの湿度を整え、オイルで保護する──

そのひと手間が、家族の暮らしを守り、木の家の寿命を延ばします。

そうして「育てていく家」は、買った瞬間が完成ではなく、住み続けるほどに完成していく家となるのです。

 

そして、無垢材の家の魅力は言葉では伝えきれません。

床の肌触り、香り、光の反射、空気のやわらかさ──それらはモデルハウスで実際に体感してこそ分かるもの。

スタンドバイホームでは、無垢材の香りやぬくもりを五感で感じられるモデルハウスをご用意しています。

ぜひお気軽にご来場いただき、**「手をかけるほどに応えてくれる家」**の心地よさを実際に体感してください。

 

 

TOP